母子家庭だけどマイホームが欲しい。
賃貸だと壁がうすいので、生活音に気を使う。
部屋が狭い。
子ども部屋を持たせてあげたい。
ずっと払い続けるのがいや!自分の資産にしたい。
そもそもマイホーム購入しても返済していける?
年収低いし、年齢的にもローン審査厳しいかな?
維持費はどのくらいかかる?
家は一生の買い物と言われているくらい、大きな買い物ですから、いろいろと悩みます
し、不安ですよね。
私も家を買う前は不安だらけでネットや本でいろいろ調べてまくり、いろんな物件を見
に行き、その結果、40代後半の時に築40年の約1000万円の中古物件を、購入しまし
た。
外壁の塗装や壁紙の張り替え、畳の交換などはやってあったので、他に約200万円ほど
かけて水回りの交換、多少の間取りの変更のリフォームをやり、暮らし始めてもう5年
になりました。
人それぞれ住まいに対する考え方の違いはありますが、自分は中古物件一戸建てを購入
し、とても満足しています。
今回、私がいろいろと調べみてまわってやっと気に入った物件を購入しての感想。
よかったところ、後悔したところを、
今実際に、マイホームの購入を検討されているかたに、お伝えできればと思います。
マイホーム(中古物件)を買ってよかったこと。
もちろん、住んでいる地域や、物件の価格により、一概には言えませんが、
私の場合は
分譲賃貸マンション駐車場込み 約7万円⇨中古一戸建て駐車場代込み 約4万円。
約3万円ほど安くなりました。
ですが、持ち家ではこれに固定資産税、マンションなら管理費、修繕積立金などもかか
ってきますし、戸建てなら修繕費用などももちろん自己負担になるので、その点も考慮
し、自分で修繕積立貯金をしといた方がいいですね。
賃貸は原状回復が基本なので、壁に釘を打ちつけたり、壁紙を替えたりすることは基本
できません。ましてや間取りを変えることなどは不可能です。
しかし購入した家やマンションであれば、ローン返済期間中でも、いずれは自分の資産
になるので、リフォームや間取りを変えるリノベーションなどを行うことができます。
私の場合、日曜大工でちょっとした箇所は自分で直したり、カッティングシートをネ
ットで購入し、子どもと楽しみながら、靴箱の模様替えをやったりしてました。
なかなか新築の家ではクギを打ったりするのも抵抗がありますが、
私が購入したのは
築40年の中古物件!!
少々の失敗も『あじがでた!』と、自分に言い聞かせガシガシ子どもと作業をやりました。
この家を買って、日曜大工が大好きになりました♪
私が家を買う前、分譲賃貸マンションに住んでいた頃の話ですが、
ある日の休日の午後。
まだ5歳と2歳だった息子2人はヤンチャ盛り。飛び跳ねたり、走ったりしていたので
す。私も調子に乗って子どもらと一緒に遊んでいたのもいけなかったんですが、、、
そしてお説教の時間がやってきました。鍵をかけていなかった我が家のドアがいきなり「バーン!!」と開き、驚いた私たち親子3人は玄関先を見ると、下の階の住人
の年配の女性が、仁王立ちで鬼のような顔で立っている、、、
そして大声で「うるさーーーかぁーー!!」と怒鳴って、帰って行きました。
子どもも私も何があったか一瞬分からず顔面蒼白、、、
一時期は子供らも、そのことが相当こたえたらしく、しばらくは家の中ではおとなしく
しておりました。
その点、一戸建てなら、少々飛び跳ねようが、叫ぼうが、走り回ろうが、時間帯さえ考
えれば怒鳴り込まれるようなことにはならないのかなと思います。
実際この家に住み始めて思ったのは、小さい時に早く買っておけばよかったと思ったも
のでした。
ですが、マンションの場合ですと防犯カメラ、オートロックなどのセキュリティ設備が
しっかりしている物件があるので、先に帰宅して留守番をする子どもにとっても、待た
せている親にとっても、セキュリティの高さは安心できます。
購入してわかったこと。
当時、私は年収350万円の嘱託社員でした。
実際のローンを組んだ金額はジャスト一千万円。はじめJAの住宅ローンの審査が甘いと
聞いていたので申し込みしたのですが、残念ながら通りませんでした。やはり嘱託社員
ということがネックになったのだと思います。
それで、不動産屋さんの勧めで、取り引きのほとんどなかった、地元の地銀でローン審
査をやってもらった結果、すんなり通りました。
やはり蛇(じゃ)の道はヘビ?
不動産屋さんのナイスなアドバイスで無事ローン審査に通りました!
いろいろと悩みましたが、変動金利にしました。
私の場合は借入金が少なかったので変動金利にしましたが、ここも人によりいろいろな
考え方や事情があるのでじっくりと考えることが大事ですね。
ちなみに現在私の住宅ローンの変動金利の利率は5年間変わっていません。
しかし自治体によっては、シングルマザーが利用できる住宅手当て制度もありますの
で、自治体へ問合せをしてみてください。
住宅ローンを組むときに火災保険に入ります。
自分は1番安い共済保険しか、入れなかったので、(理由ははっきりとはわかりません
が、多分築年数が関係しているのかなと思います。)
年間2万円ほどの保険に入りました。多少、この保険で大丈夫か不安でした。
そして2020年、恐れていたことが、、、
ついに超大型台風が、わが九州北部に侵攻してきたのです。
↑台風10号(2020年)↑
うちの家は高台にあり、瓦が飛んだり、壁に穴が空いたり、雨どいが飛んでいったりd
で、20万円ほどの被害がでたのですが、保険金で、ほぼ出費なしで、修理してもら
いました。
これがもう少し被害額が大きければ手出しの額も大きかったようです。なのでできれば
火災保険は少し大きめのものに入っておければ安心です。
火災保険は台風や洪水、地震などの被害なども負担してくれるるので(保険契約によって異なる)
Airpodsproの10分の1の値段! TWS i990000PLUSの本当の実力はいかに? - シンパパシンのブログ
まとめ
とにかく家を購入するというのは、大変な労力を要します。
あとで公開のないようにとにかくあせらず、じっくりと進めていくことが大事だと思い
ます。
まだまだお話ししたいことが、たくさんありますので、それはまた次回に。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
ではでは。
ポチってくれたらうれしいです。
⇩ ⇩